目次
ロットとは?
ロットとはFXで取引される通貨量の単位です。もともとは製造業で使われる用語で、「生産や販売の最小単位」という意味ですが、今ではFXでも使われます。
こちらのロットという単位は、「ピース」や「レッグ」と呼ばれることもありますが、同じ意味を持っています。
FX会社によって異なりますが、多くの場合、1万「通貨」(円や米ドルなど)を1ロットとします。
しかし最近では、100通貨や1,000通貨といった少額から取引できるケースも増えている。こうした背景から、1,000通貨単位を1ロットとするFX会社もあります。
ロットの計算式
1ロットのお取引に必要な証拠金は、以下の計算式で求められます。
必要証拠金=現在の為替レート×ロット数(1通貨や1,000通貨など)÷レバレッジ(25倍)
例えば、現在の為替レートが1ドル=100円だとします。1ロット=1,000通貨とすると、必要証拠金は「100×1,000÷25=4,000」となります。つまり、4,000円が必要証拠金になります。
FXのロットとpipsの関係
「1ロット(1,000通貨の場合)が1ピップ動いたら、損益はいくらになるのだろう?」と疑問に思うかもしれません。1pipの利益・損失の計算は、以下のようになります。
損益=獲得ピップ数(1ピップ=0.01円)×取引数量
例えば、1ロット(1,000通貨)で100pips獲得したとします。利益は「(100×0.01)×1,000=1,000」になり、1,000円の利益になります。
ロットサイズはレバレッジに影響する
FXのレバレッジ比率は、ロット数によって調整されるため、ロットサイズとレバレッジは密接に関係しています。
レバレッジとは、手持ち資金の25倍まで取引できる仕組みのことです。例えば、手持ち資金が10万円の場合、レバレッジ10倍で100万円、レバレッジ20倍で200万円の取引が可能です。
実際の注文ではレバレッジ倍率は設定されず、ロットを変更することでレバレッジを調整するため、ロットを増やすほどレバレッジは高くなります。
レバレッジの計算式は、為替レート×ロット数(取引数量)÷証拠金(口座に入金した資金)です。たとえば1ドル=100円、1ロット=1,000通貨、証拠金10,000円だった場合、100円×1,000通貨÷10,000円=10倍になります。
同条件で2ロットにした場合は、100円×2,000通貨÷10,000円=20倍となり、ロットを倍にしたことでレバレッジも倍になります。
ロットサイズは損益に影響する
ロットサイズは損益に影響します。ロットサイズを変えると、レバレッジによる損益にも影響します。
損益の計算式は、(決済価格-注文価格)×取引数量です。
例えば、為替レートが100円の時に1,000通貨(1ロット)の買い注文を出し、101円で1,000ドルを売った場合、利益は(101円-100円)×1,000通貨=1,000円になります。
同じ条件なら、10ロットの利益は(101円-100円)×1万通貨=1万円、100ロットの利益は(101円-100円)×10万通貨=10万円になります。
ロットを変えることでレバレッジが上がり、同じ倍率で損益が変動します。
初心者に適したロット数とは?
初心者に適したロット数について解説します。FXの初心者は、まず少ないロット数から取引を始め、経験を積むことが大切です。
できるだけ少ないロットから始めることをおすすめします
FX初心者は、大きな損失を出さずに経験を積むために、できるだけ少ないロット数で取引を始めるべきです。ロット数を増やすということは、より大きなレバレッジで取引するということであり、利益だけでなく損失も大きくなる可能性があります。
リスクを最小限に抑えながら適度な利益を得るには、3~5倍のレバレッジで1,000通貨ロットの取引をお勧めします。USD/JPYの通貨ペアが1ドル=100円の場合、約2~3万円の資金を運用するイメージです。
2%ルールでロット数を決めてもよい
FX初心者の方は、2%ルールでロット数を決めるのも一つの方法です。
2%ルールとは、トレーダーの間ではよく知られている方法で、1回のトレードで発生する損失が、投資可能な総資金の2%以内に収まるようにロット数を決める方法です。
これは、1回の取引で総資金の2%の損失が発生しても、その損害は小さく、回復しやすいと考えられるため、トレーダーの間ではよく知られた方法です。
2%ルールに基づくロット数の計算式は、総資金×2%/損切りまでの値幅です。例えば、総資金が10万円、損切りまでの値幅が1円の場合、10万円×2%÷1円=2,000通貨ロット、1ロット=1,000通貨ロットなら2ロットとなります。
損切りとは、相場が予測と反対方向に動いて損失が出た場合、早めに決済して損失の拡大を防止することです。